パター練習を重ねているのに、なぜか3パットが減らない…。
そんな悩みを持っている方は多いのではないでしょうか?
実は僕もここ最近そのループから抜け出せずにいました。
でも、ある“たった1つの意識”を変えただけで、パッティングが安定し、3パットが激減したんです。
この記事では、その意識の変化と具体的な効果についてお話しします。
3パットを減らした“たった1つの意識”とは?
左手と右手の“一体感”を意識しただけ
僕が変えたのは、「両手の一体感」を意識することでした。
それまでも、パターのグリップを柔らかく握ることを意識していました。
右手が動きすぎてしまう時は、クロスハンドグリップにしたりもしました。
しかし、練習量が中々確保できない現状ではコースで試してみる勇気が出ませんでした。
でも、今回の「両手が一つの塊になってストロークしている感覚」を持つようにしたことで、
まず、手がスムーズに動くようになりました。
その結果、グリーン読みには元々自身があったので、
- ストロークが安定
- ミスヒットが減る
- タッチも合う!
という好循環が生まれました。
意識して変えたこと
- グリップを握るとき、「お手々のシワとシワを合わせる、合掌を意識」して素振りをした
- 両手の一体感をとにかく意識して、なるべく左右対称な五角形を作ってグリップ
- アドレスでできた五角形を崩さずに「振り子のように」動かすイメージを持つ
これだけのことですが、パター全体が安定してくるのを実感しました。
実際にどう変わった?
この意識を持つようになってから、まず変化があったのは“1〜2mのパット”です。
いわゆる「入れごろ外しごろ」の距離で、以前は迷いが出ていたのですが、
今では安心してストロークできるようになりました。
不安が減ると、ストロークに迷いがなくなり、結果的に距離感にも良い影響が出てきます。
ラウンド後のスコアカードを見ても、
入れごろ外しごろで粘ることができたので好スコアでまとめることができました。

まだ数回3パットしていますが、これはかなり厳しいピンポジションだったので、参考外として下さい(^_^;)
なぜ“グリップの一体感”がパットに効くのか?
フェース面の安定=方向性の安定
パッティングで最も重要なのは「打ち出しの方向」と「距離感」ですが、
このうち、方向性はフェースの向きに大きく影響されます。
両手がバラバラに動くと、フェースが開閉してしまい、
思わぬ方向に球が出てしまうことが多くなります。
一体感を意識することで、ストローク中のフェースの向きが安定し、
「真っすぐ打ち出す」確率が格段に上がるのです。
力みが減って、ストロークが自然になる
左右の手にはそれぞれの役割があると思っています。
私は右利きなので、左手はフェース面、右手で距離感、今はこんな意識です。
その両手が主張しすぎず、同調して動くと、自然と余計な力が抜けてきます。
ガチガチに握ることはありません。
とにかくスムーズに!“振り子のような”ストロークができるように。
結果的にタッチの安定にもつながりました。
あなたも“手元”から見直そう
多くのゴルファーが、「パットが入らない」と感じると、
ライン読みやタッチの強弱にばかり意識が向いてしまいます。
もちろんそれらも大事ですが、まずは再現性の高いストロークを作ることが最優先です。
そして、その再現性を高める第一歩が、「グリップの一体感」です。
誰でも今すぐに意識できることなので、まずは明日の練習からでも試してみてください。
まとめ:意識を変えるだけで、結果は変わる
- 僕自身、道具を変えたわけでも、高度な技術を習得したわけでもありません
- 変えたのは「左手と右手の一体感を意識すること」だけ
- でも、それだけで、3パットは減り、スコアが安定してきました
パッティングに迷ったら、ぜひ一度、“手元”に意識を向けてみてください。
きっとあなたのゴルフにも、小さな変化が訪れるはずです。
コメント