記事内に広告が含まれています。

【サブ3を目指す】初めてのビルドアップ走

ランニングを続けていると、

「もっと強くなりたい」

「レース後半でも粘れる力をつけたい」

と思う瞬間がありませんか?

最近は5kmの記録会に中々参加できず、コツコツとジョギングを繰り返していましたが、このままでフルマラソンサブ3の目標を達成できるのかと思い始めていました。

そこで今回、初めてビルドアップ走に挑戦してみました。最初は「最後まで走り切れるかな…」と不安もありましたが、終わってみれば想像以上の達成感と学びがありました。

この記事では、実際に走った内容や走ってみて気付いたこと、これから挑戦する人へのアドバイスをまとめています。ビルドアップ走に興味がある方、練習に取り入れてみたい方の参考になれば嬉しいです。

ビルドアップ走とは

ビルドアップ走とは、

ペースを少しずつ上げていくトレーニングです。

「心肺機能の強化、ペース感覚の養成、レース終盤の粘り」こんなところに結びついてくるようです。

実際に挑戦した内容

ペース配分

1〜5km:4’50/km(400mのペース1’56)

6km〜10km:4’30/km(400mのペース1’48)

11km〜15km:4’15/km(400mのペース1’42)

16〜20km:4’10/km(400mのペース1’38)


こんなメニューに挑戦してみました。

事前準備

普段は長くても12kmくらいなので、水分も何も持たずに走っていましたが、今回は流石に持っていくかと思い、腰に麦茶のボトルを忍ばせて走ることにしました。

この備えでどうなるのかの実験も兼ねています。

挑戦したコース

普段は海岸線沿いの信号のないところをはしるのですが、今回はなんとなく公園を走ってみようという気持ちになったので、家から3kmくらいのところにある公園の周回コースで挑戦してみることにしました。

当日の天気

涼しく湿気も少なめで、秋を感じる気温になってきたなという感じで、今回の練習にちょうどいい感じでした。

朝4:45に家を出て、軽くストレッチとアップをしながらジョギングスタート。

走っている時の感覚

1〜5km

普段のジョギングのペースが400mを2’00くらいを目安にしているため、少し早いという感覚でした。

ちょっと気を抜くと2’05とかになる400mもありましたが、淡々とペースを刻みました。

ということでペースはこんな感じでした

目標が4’50設定だったので、そこそこいい感じに刻めたのではないかと思います。

6〜10km

最初の5kmでなんとなくペースは掴みましたが、普段のジョギングよりは速いペースで最初の5kmを終えました。

サブ3はこれより全然速いのかと思うと、改めて達成の難しさを感じました。

そんなメンタルですが、少しだけペースアップを意識。普段ここまでペースを意識して走ったことがなかったのでスマートウォッチを頼りに淡々とペースを刻みました。

ということでペースはこんな感じ。

目標が4’30設定だったので、この5kmもいい感じに刻めたのではないかと思います。

11km〜15km

もうこうなったら設定したタイム通りにやってやる!

という気持ちでした。

周回コースで2km無いくらいのコースなので、5kmは約3周。徐々にジョギングや散歩をする方が増えてきて、気持ち的にですが、

「サボれない・・・」

こんな気持になりました。

ということでペースはこんな感じでした

ペースを上げた感覚はあったのですが、目標が4’15設定だったので、少し足りてない感じでした。

16〜20km

最後は倒れない程度に上げきって、という感覚でした。

散歩する人やランナーを捌きながら、不思議と人を抜いていこうとするとペースが上がるし、頑張れる。

抜きながらパワーを頂く感覚でした。

ということで、ペースはこんな感じ。

目標が4’10設定だったので、ここはまずまず上げられたのかなと思います。

クールダウン

公園から家までの帰り道はクールダウン。

最後厳しく追い込んだので、しっかり疲弊していました😅

かなりゆっくりですがジョギングして、最後は歩いて帰りました。

感想

まずは、20kmをやりきったという達成感!

そして、メニューをきっちりこなす難しさ。

素人ひとりの感覚だけでは絶対にできないメニューで、時計は必須。ただ、このペースを感覚として落とし込めれば、大きな自信になると思えました。

40代で走力をどこまで伸ばせるか。

これからも成長過程を記録として残していこうと思います。

コメント